【不動産開業】ウサギマーク・ハトマークどっちがいいの?
こんにちは!ぱんだ行政書士事務所です。今日は保証協会についてお話します。
不動産業を始めるにあたって、まずは保証金を法務局へ預けなければいません。その金額はなんと1,000万円です(支店は500万円)。これだと、不動産屋を始めるハードルがかなり高くなってしまいますよね。
そこで、ほとんどの不動産やさんは宅建業保証協会に加入します。この保証協会に加入をすることで保証金の供託が免除されるのです✨
代わりに「弁済業務保証金分担金」を支払います。この金額は本店が60万、支店が30万円
です。保証金に比べると、かなり抑えることができます。
保証協会にはたくさんの不動産業者が加入しているので、みんなで60万円ずつ集めていき、その集まったお金で、万が一トラブルが起きてしまった場合のお客様への賠償金を保証する仕組みになっています。
保証協会は大きく分けてウサギマーク(全日本不動産保証協会)とハトマーク(全国宅地建物取引業保証協会)の二つがあり、どちらかを選択して加入します。
それぞれに特徴やメリットがあり、どちらのほうが良い!とは言えませんが、現状8割の不動産業者はハトマークに加入をしています。なので、みなさんが街中でみかけるマークもハトマークのほうが圧倒的に多いと思われます。では、ウサギマークは評判が悪いのか?というとそんなこともありません。
「弁済業務保証金分担金」の金額は同じですが、そのほかの入会金などの入会費の金額はトータルするとウサギマークのほうが安くすみます。時期によってはキャンペーンなどもあり正確ではありませんがその差は約20万円ほどです。
また、両保証協会とも加入をすると「レインズ」という国土交通大臣が指定する大きな不動産ネットワークを使用することができるようになります。また、日々のスキルアップに役立つ保証協会が開催する研修会などにも参加をすることができるようになります。
あとは細かなサポート内容が変わってくるのでそれぞれ比較をしながら選択をしていただきます。ちなみに、取引をする企業やお客様が、不動産業者がどの保証協会に加入しているかを気にすることはほとんどないと言っていいと思います。
この業者は会員数の少ないウサギマークだからハトマークの業者よりも信頼できない!・・・なんてことはありませんのでご安心くださいね。
いかがでしたでしょうか。
不動産業を始める際に金額面のハードルをぐっと下げてくれて、営業開始後もサポートをしてくれるとてもありがたい存在である保証協会についてご紹介しました✨